ストレス解消を解消したい!おすすめの食事やストレス発散方法についてご紹介!

query_builder 2023/09/06
ブログ
960392_s

日常を過ごしている中で、誰しもが一度はストレスを感じたことがあるのではないでしょうか。 人はストレスを受けると、それを防御するために自律神経や免疫をコントロールしながら環境の変化を一定に保とうとする働きがあります。 ストレスが過剰にかかった状態が続くと、ストレスに対する免疫力が弱まって、様々な障害がおとずれます。 今回は、ストレスに効果的な栄養素やおすすめの食事をご紹介していきます。



ストレスに効果的な栄養素


●ビタミンC

私たちの身体には、ストレスを感じたときにそのストレスに対抗する"副腎皮質ホルモン"の合成を促す働きがあります。 この物質の合成にビタミンCが必要になります。 ビタミンCが身体から不足すると、ストレスに対抗するホルモンの合成が滞り、ストレスやイライラを感じやすくなります。 また、思っている以上にビタミンCの消耗は激しいです。 身体は約1500mgのビタミンCを蓄えておくことができますが、ストレスを感じることが多いとどんどん消費されてしまいます。 1日に必要な摂取目安量よりも少し多めに取ってあげるようにして下さい。



●カルシウム

カルシウム不足が直接的にストレスに関与することはありません。 私たちの体は、血液中のカルシウム濃度を一定に保つようにできています。 血液中にカルシウムが足りないときは、骨から血液中にカルシウムが溶け出して不足している分を補います。 カルシウム濃度が逆に高い時は、骨に取り入れられたり、尿中に破棄されるなどして調節しているのです。 そのため、カルシウム濃度が低くなってストレスがかかるのではなく、このカルシウムの調節機能不全がイライラに繋がるとされています。 カルシウムを多く取り入れることも必要ですが、カルシウムの吸収を良くしてくれるビタミンDも一緒に摂取してあげると良いでしょう。



●トリプトファン

幸せホルモンである"セロトニン"という言葉を聞いたことがあるでしょうか。 セロトニンには、気分を落ち着かせたり、心のバランスを整える働きがあります。 そのセロトニンを作る原料となっているのが、トリプトファンです。 トリプトファンはアミノ酸の一種で、豆腐や納豆、チーズ、牛乳、ヨーグルトなどの食材に多く含まれています。 トリプトファンをしっかり摂取して、少しでもストレスが減るようにしていきましょう!



これでストレス解消するのは危険!気をつけたいストレス解消法!



●暴飲暴食

ストレスが溜まった際は、つい食べることに走りがちです。 過食することは、根本的な解決にはなりません。 食べることは、体にしっかりと栄養を与えること。時には心の栄養だと考えて甘いものも我慢しすぎないように。 適度な量を守って食べてあげることは大切なことです。 問題なのは、食べてしまったことを後悔してしまうこと。 後悔をしてしまうと、食べることに対し欲求を感じます。その欲求で食べた後も満足感を感じることができなくなり、ストレスを感じてまた食べてしまうことの繰り返しになり悪循環になります。



●お酒をたくさん飲む

お酒でストレス発散ができるという考えがそもそも間違っています。 お酒を飲むことでストレスホルモンである"コルチゾール"の分泌が増えます。 お酒でストレス発散をしようとしてお酒を飲み続けると、ストレス耐性が下がり鬱の度合いが高まります。 飲めば飲むほど鬱病に向かって走っていることになるでしょう。 お酒に逃げることだけはやめましょう。



●とにかく寝ること

人間は基本、寝溜めはできません。 休日に何も考えたくないからと昼過ぎまで寝ていたりすると、体内リズムが狂ってしまい、自律神経のバランスやホルモンのバランスが不安定になります。 すると、かえって体にストレスがかかり、体が十分に回復しないまま日々を過ごすことになってしまいます。 寝ることに逃げることなく、体内リズムは一定に保ち、生活リズムを整えることが大切です。 寝溜めはできませんが、しっかりと睡眠時間は確保しましょう。 理想は一日6-7時間睡眠をとり、なるべく同じ時間に寝て、朝は同じ時間に起きましょう。



効果的なストレス発散方法とは



●映画鑑賞や読書などで感情を動かす

映画鑑賞や読書で泣いたり笑ったりと、感情を動かすことで心がスッキリ健やかになります。 また、余計な考え事をしないためにも異空間にいられるその時間がとてもおすすめです。 笑うことは、脳を活性化させ癒しの効果があります。笑えない状況でうまく笑えなくて、作り笑いになってしまっても構いません。 ドーパミンが脳を活性化し、思考が整理されると言われています。 また、感動や悲しみで泣くことは、その物語や作者の考えに共感し、あなた自身にもその愛や勇気をしっかり感じることができています。 その涙は、劣化した心を修復してくれるでしょう。



●適度な運動を行こなう

ストレスの発散には、筋トレや無酸素運動よりも、ウォーキングやランニングなどの有酸素運動がおすすめです。 体にしっかりと空気を取り込みながら運動を行うことで、リラックス効果が期待できます。 運動を行うことで疲れとリラックス効果を感じられるところから、睡眠の質も上がります。 また、映画鑑賞や読書などと同じく、運動中は気晴らし効果もあります。 何かしらの運動に取り組んで運動に集中することによって、多くの考え事を忘れられる時間になるでしょう。



●五感を感じる

五感とは、視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚の5つの感覚のこと。 視覚は見ること。部屋に観葉植物を置いたり、空を見上げるなど。 聴覚は聞くこと。好きな音楽を聴く、自然の音を聴くなど。 味覚は味を感じること。好きなものを食べる、食材そのままの味を感じるなど。 嗅覚は匂いを感じること。好きな香りを嗅ぐ、家にアロマを焚くなど。 触覚は触る感覚のこと。触り心地の良いのものを触る、頭皮のマッサージをするなど。 五感を感じることで、リラックス効果が期待できます。 ストレスを感じていると、日常を過ごすことで精一杯になってしまい、しっかり五感を感じる余裕がなくなってしまいます。 ご飯を味わって美味しく食べること、ふと空を見上げてみるなど、日常の中でできそうなことから始めてみましょう。



まとめ


私たち人間は日常の変化や、人間関係などで誰しも多少はストレスを抱えています。 ストレスとの上手な付き合い方を覚えて、早めに発散していきましょう。 また、ストレスを溜めないようにすることも大切です。 マインドや考え方だけでなく、ストレスに効果的な栄養素を摂ったり、ストレスをなるべく溜めないような生活をしてみましょう。

NEW

  • 湘南龍拳ボクシングフィットネスジムにフィジカル指導に行ってきました!

    query_builder 2023/09/16
  • ストレス解消を解消したい!おすすめの食事やストレス発散方法についてご紹介!

    query_builder 2023/09/06
  • 筋肉が落ちる習慣とは?理由や対策を徹底解説!

    query_builder 2023/08/29
  • パーソナルトレーニングに通う理由を会員さんに聞いてみました!パーソナルに向いている人、向いていな...

    query_builder 2023/08/25
  • ダイエットの基本を知ろう!健康的に痩せるために大切なこと

    query_builder 2023/08/22

CATEGORY

ARCHIVE